こんにちは!!
強豪校のひしめく西東京大会を
勝ち上がって28年ぶりの甲子園
出場。
準々決勝の早稲田実業戦では劇的な
サヨナラ満塁ホームランで勝利。
決勝の創価戦でも一度追いつかれて
9回に勝ち越すという苦しい試合。
甲子園の1回戦では4年連続出場の
強豪前橋育英と対戦。
見事な逆転勝ちで2回戦へと駒を
進めています。
Contents
地方大会予選の結果!
2-0八王子北(西川が先頭打者本塁打)
7-0国立(効率よく点数を取り、8回コールド)
7-3総合工科(先制されるも13安打で逆転。)
6-2早稲田実業(9回に宮崎がサヨナラ満塁ホームラン)
3-1東海大菅生(高下が4安打完投)
4-2創価(同点の9回に2点を勝ち越し)
甲子園での成績!
7-5(前橋育英)
春夏通じて甲子園初勝利。
0-2で迎えた3回表、岡田の適時打などで
2点を挙げ、同点。
その後は再びリードを奪われるも、
7回に神山、宮崎、高下の3者連続適時打が
飛び出し逆転に成功。
メンバーの出身中学!
守備 | 打順 | 選手名 | 投打 | 身長 | 体重 | 出身中学 | 県名 | |
投 | 5 | 高下 耀介 | 右右 | 188 | 85 | 国学院久我山 | 東京 | |
捕 | 4 | 宮崎 恭輔 | 右右 | 181 | 90 | 鵜野森 | 神奈川 | |
一 | 7 | 中沢 知之 | 右右 | 175 | 85 | 三宿 | 東京 | |
二 | 8 | 伊藤 佑馬 | 右右 | 173 | 73 | 宮崎 | 神奈川 | |
三 | 9 | 青木 友宏 | 右右 | 176 | 75 | 八幡 | 東京 | |
遊 | 3 | 神山 福生 | 右左 | 174 | 74 | 青葉 | 東京 | |
左 | 6 | 坂口 純哉 | 右左 | 170 | 70 | 南毛利 | 神奈川 | |
中 | 1 | 西川 新 | 右左 | 163 | 70 | 葛西二 | 東京 | |
右 | 2 | 岡田 和也 | 右左 | 177 | 75 | 明海 | 千葉 |
問矢 大雅 | 左左 | 180 | 76 | 板橋二 | 東京 | |||
高芝 照己 | 右右 | 180 | 83 | 八幡 | 東京 | |||
原田 大翔 | 右右 | 169 | 65 | 多摩永山 | 東京 | |||
榊原 浩人 | 右右 | 182 | 85 | 国学院久我山 | 東京 | |||
松岡 慶輔 | 右左 | 172 | 66 | 国学院久我山 | 東京 | |||
馬躰 翔ノ介 | 右右 | 176 | 81 | 国学院久我山 | 東京 | |||
斎藤 栄紀 | 右右 | 170 | 69 | 国学院久我山 | 東京 | |||
中沢 直之 | 右右 | 174 | 75 | 三宿 | 東京 | |||
内山 凜 | 左左 | 168 | 72 | 前原 | 千葉 | |||
高橋 風太 | 右右 | 165 | 63 | 東大和四 | 東京 |
須田 旭 | 右右 | 177 | 85 | 赤塚三 | 東京 |
尾崎直輝監督の経歴!
1990年東京生まれ。
国学院久我山の外野手だったが、
故障などで、主務・学生コーチに転身。
進学した国学院大に在学中から
母校のコーチを務めて、卒業後の
2013年に監督に就任。
『好きこそ物の上手なれ』を
モットーにしています。
選手の主体性を重んじていて、
常に考えながら行動する事の
大切さを説いています。
保健体育科教諭。
部員数とチームの特徴
部員数61人
住宅街に囲まれていて、校内にある
人工芝のグランドは他の運動部と
共用なので、全体練習の機会も限られて
います。
盗塁や守備などメニュー毎にグランドを
区切って練習するなど工夫して
チームが強くなってきました。
投手陣はエースの高下選手が完投
能力がありますし、打線は下位打線でも
力のある選手がそろっています。
注目選手は?
宮﨑恭輔
U-17東京代表に選出されています。
不動の4番の大型捕手で長打力と
勝負強さを兼ね備えています。
高下耀介
直球は130キロ半ばですが、188センチの
長身から投げ込むボールは非常に
角度があります。
要所でスライダーやスプリットも
決めていくので、見た目以上に
打ちづらいのがポイント。
中沢知之と中沢直之は双子なの?
中沢知之と中沢直之は双子で
世田谷西シニア時代は弟の知之が
投手で兄の直之が捕手を務めていました。
現在は兄の知之が主将でサードコーチ、
弟の知之は7番一塁手で活躍
されています。
OBは誰?
千葉ロッテ現監督の井口資仁さん。
チームが前回に出た1991年には
2年生で出場しています。
井口監督が熱望していた甲子園での
1勝を後輩たちが果たしています。
元日本ハムの矢野謙次さん。

コメント