初節句の鯉のぼりは誰が買うのが良いのか?!

お役立ち情報
スポンサードリンク

初節句の男の子には、

鯉のぼりを贈るのが慣例ですが、

一般的には母方の実家で買うのが

昔ながらの風習です。

 

初孫ともなると、

父方の実家も鯉のぼりを

用意したくなるものですが、

基本は母方となります。

 

ただし、地域によっても

風習は異なりますし、

最近では両親が買うことも

ありますので注意が必要です。

 

そこで、初節句の鯉のぼりは

誰が買うのが良いのかなどを

まとめてみました。

初節句の鯉のぼりは誰が買うのか?

古くからの風習では、

端午の初節句において

鯉のぼりを買うのは

母方の実家となります。

 

一説には孫や娘の顔を見るために、

母方の実家が鯉のぼりを

用意したとも言われています。

 

今と違って、結婚をすれば

夫の家に入り実家に帰ることも

ままならなかった時代であれば

十分に考えられることです。

 

しかしながら、現代では、

娘や孫が実家に

帰れないことはありませんし、

同居のケースもあります。

 

したがって、必ずしも

母方の実家が

用意しなくてはならない

ものではありません。

 

両親が自ら買う場合や、

両家で折半する場合も

五月人形を相手に用意してもらうなど

方法は多々あります。

 

また、地域によっては

夫が長男である場合は、

父方の実家で用意する

こともあります。

 

つまり、現代において

初節句の鯉のぼりを

誰が買うかについては

こだわることはなくなっています。

 

ただし、

後々のトラブルにならないよう、

事前に両家とは

話し合っておくのが良いでしょう。

次男の初節句の鯉のぼりは誰が買うのか?

初節句で母方の実家が

鯉のぼりを買うことについては、

こだわる必要はありません。

 

例えば、長男は母方の実家、

次男は父方の実家が

負担するケースもあります。

 

この時気になるのが、

鯉のぼりは男の子一人につき、

一体は必ず必要か

否かということです。

 

場合によっては、

五月人形との

兼ね合いもありますから、

両家の負担も馬鹿になりません。

 

こういった問題を解決するには、

鯉のぼりに込められた

意味などについては、

知っておいた方が良いでしょう。

 

そもそも鯉のぼりは、

天の神様に男の子が生まれたことを

知らせるとともに、

健やかな成長を願うものです。

 

その起源は

江戸時代と言われており、

最初は幟に鯉の絵を

描いたものでした。

 

鯉が滝を登る姿を描くことで、

出世して欲しいとの

願いが込められたものでした。

 

現代のように、

一つの竿に何匹もの鯉が

泳ぐようになったのは、

明治時代以降のことです。

 

したがって、

男の子の成長を願うなら

鯉のぼりは一人一匹が

原則ということになります。

 

しかしながら、

現代では住宅事情もあり、

何匹もの鯉のぼりが飾れない

ことも少なくありません。

 

大切なのは家族で

初節句をお祝いすることですから、

可能な範囲で、

鯉を買い足せば問題ありません。

まとめ

初節句に飾る鯉のぼりは、

子供の健康や成長を願うものであり、

母方の実家が用意する

風習があります。

 

ただし、地域によっては

長男の初節句は父方が用意する、

といった風習もありますから、

事前に確認する必要があります。

 

また、鯉のぼりは

金銭的な負担も大きく、

次の子供が生まれた時には

買い足すのが理想です。

 

そのため、風習にはこだわらず、

両親や祖父母が折半して

購入するケースも

少なくありません。

 

いずれにしても、

両家でトラブルにならないよう、

事前に話し合っておくのが得策です。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました