初節句のお祝いの柏餅「のし」はどうすればいいのか?

お役立ち情報
スポンサードリンク

初節句の内祝いに柏餅を配る場合、

のし紙は紅白(蝶結び)の水引を使い、

表書きの上部は「内祝」とします。

 

また、下部は赤ちゃんの

お披露目の意味を込めて

「赤ちゃんの名前」

書くのがマナーです。

 

初節句ともなると、

両親や義両親、親戚、友人など

多くの方々から

内祝いをいただくことになります。

 

その際のお返しについては、

地域的な慣例はあるものの、

まずは基本的なマナーを

マスターすることが大切です。

 

そこで、端午の節句において

柏餅を配る際の

のしの書き方などを

まとめてみました。

初節句の柏餅に「のし」を付ける理由とは?

端午の初節句は、

男の子の成長を祝うものですが、

お祝いをいただいた方には

柏餅をお返しするのが一般的です。

 

その際、のしをつけるのが

マナーとなりますが、

のし紙は祝い事ですから、

紅白の蝶結びの水引を用います。

 

表書きについては、

上段に「内祝い」

下段には「赤ちゃんの名前」

書くのが一般的です。

 

柏餅をお返しするのは両親なので、

両親の名前を書くのでは、

と思う人もいますが、

あくまでも「赤ちゃんの名前」です。

 

両親が内祝いを受け取ったとしても、

贈った相手は赤ちゃんなので、

お返しするのは

赤ちゃんになるのです。

 

もちろん、赤ちゃんがお返しを

用意することはできませんから、

両親が代わりにお返しをする、

といった考え方になるのです。

 

最近では、

のし紙をつけない人もいますが、

特に初節句は一生に一度ですから、

しっかりとつけたいものです。

初節句の柏餅につける「のし」に込められた意味とは?

端午の初節句には

柏餅をお返しする際には

のしをつけるのが一般的ですが、

どのような意味があるのでしょうか。

 

のしとは漢字では

「熨斗」と書きますが、

何も見ないでかける人は

非常に少ないと思われます。

 

一般的にのしと言えば、

お金を入れる祝儀袋と思いがちですが、

実はのしとは、

右上の飾りのことです。

 

つまり、普段使っている祝儀袋は

熨斗袋が正しい名称となるのです。

 

また、のしの中に入っている

黄色く長細いものを

熨斗鮑(のしあわび)と呼びます。

 

元来、熨斗鮑とは

鮑を熨して乾燥させた

保存食として用いられていました。

 

鮑は不老長寿の薬とも呼ばれ、

古来より縁起物として

お祝いには欠かせないものでした。

 

また、のし袋に欠かせないのが、

水引と呼ばれる紅白の結び目ですが、

この結び目にも意味があります。

 

初節句に柏餅をお返しする場合、

一般的には蝶結びを用います。

 

蝶結びには、

「何度も繰り返して良い」といった

意味が込められています。

つまり、

何度もお祝い事が繰り返される

想いが込められているのです。

 

そのため蝶結びは、

初節句のお返しをはじめ、

出産や就職などお祝い事に

用いられています。

 

初節句のお返しの柏餅に

のしをつけるとなると、

面倒に思う人もいますが、

実は多くの想いが詰まっているのです。

まとめ

単語の初節句の内祝いに

柏餅をお返しする場合、

のし紙は紅白で蝶結びの

水引を使います。

 

表書きの上部は「内祝」、

下部はお披露目の意味を込めて

「赤ちゃんの名前」を書きます。

 

のしとは、「熨斗」と書きますが、

熨斗に包まれた

熨斗鮑は古来から

縁起物として用いられてきました。

 

また、水引の蝶結びは

お祝い事が繰り返されるといった

意味が込められているのです。

 

最近では、のしを面倒と

思う人も少なくありませんが、

しっかりと意味が

込められたものです。

 

したがって、初節句の際には

のしをつけるのがマナーです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました