初節句のお祝いに兜がいらない人が増えている理由とは?

お役立ち情報
スポンサードリンク

初節句のお祝いといえば、

兜を飾るのが慣例でしたが、

最近では兜はいらないという人が

増えています。

 

その理由は「見た目が怖い」

「置き場所に困る」

といったものです。

 

兜は鯉のぼりと並んで、

端午の節句には

欠かせないものですから、

この状況は淋しい気持ちになります。

 

そこで最近の、「兜はいらない」

といった風潮について

まとめてみました。

初節句に兜はいらない理由とは?

初節句なのに

兜はいらない理由には、

「見た目が怖い」「置き場所に困る」

などがあげられます。

 

「見た目が怖い」というのは、

まさに現代の風潮を

的確に表している理由です。

 

一昔前まで男の子は、

「勇ましく育てる」のが基本でしたが、

「勇ましさ」よりも「優しさ」

求められているのがわかりますね。

 

これも時代の変化だと

理解しなくてはなりませんが、

初節句を迎える子供の

祖父母は寂しく思うでしょう。

 

これに類似した理由には、

「子供が怖がる」

「趣味に合わない」などが

あげられます。

 

一方、「置き場所に困る」は、

都心部の住宅状況を

反映したものだといえます。

 

特にマンションには

床の間があまりありませんから、

インテリアとも

合いにくいのが実態です。

 

最近では、小ぶり兜も

数多く販売されていますが、

兜はいらないといった人が

増えているのが現状です。

 

類似した理由としては、

「高価なのに飾る期間が短い」

「代々受け継ぐことができない」

といったものがあげられます。

 

いずれにしても、

日本の伝統である兜に対する

思い入れが希薄になっているのが

一番の理由だといえるでしょう。

初節句に「兜がいらない」で問題ないのか?

初節句に兜はいらない

という人が増えている現状において、

兜がなくとも問題ないのか

といった心配もあります。

 

そもそも、端午の節句に

兜を飾る意味には

「厄除け」の概念があります。

 

地域によっても異なりますが、

兜は基本的には兄弟であっても

一体必要ですし、

代々受け継ぐこともできません。

 

そうすると、

兜をいらない人が挙げる

置き場所や受け継げないといった

理由も理解できますね。

 

ただ、最近よくある理由の一つに

「兜にお金をかけるくらいなら、

食事などにお金をかけたい」

は少し違う気がします。

 

あくまでも端午の節句は

子供の成長を祝うものであり、

兜には厄除けの意味があることを

忘れてはなりません。

 

やむを得ず、

大きな兜がいらない場合には、

小さなものを用意したり、

神社などでお祓いすることが大切です。

 

端午の節句目的は、

兜を飾ることが

目的ではありません。

 

ただし兜には、

厄除けの意味があることを

しっかりと理解して

対処することが大切です。

まとめ

初節句に内祝いでいただく

兜をいらないという人が

年々、増加傾向にあります。

 

その理由は様々ですが、

見た目が怖い、

置き場所に困るといった

ものが大半です。

 

時代が変わったといえば

それまでですが、

まずは、兜を節句に飾る意味を

理解することが大切です。

 

兜を飾るのは

厄除けの意味があり、

兄弟であっても

一人一体が基本です。

 

さすがに、大きな兜を飾るのは

無理だとしても、

小さなものを飾ったり

お祓いをすることは可能です。

 

子供がすくすくと

健康に成長するためにも、

兜を飾る意味を理解して

お祝いすることが大切なのです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました