初節句のお祝いを
親戚からいただいた場合、
そのお祝いの2分の1から3分の1程度の
お返しがマナーとなります。
品物は日常的に使うものが
喜ばれる傾向にあります。
両親や義両親からいただいた場合、
食事会の開催で問題ありませんが、
流石に親戚の方々を
食事会に呼ぶわけにはいきません。
お礼の品を贈るのが
一般的ですが、
両親や義両親に対する品物とは
内容が異なってきます。
そこで、親戚へのお返しについて、
時期や金額、
どういった品物が好まれるのか、
まとめてみました。
初節句の親戚へのお返しの時期やいつ?金額の目安は?
初節句になると両親だけでなく
親戚からも内祝いを
いただくことが増えてきます。
親戚といっても、
従妹のように年代が近く
頻繁に会っている関係もあれば、
数年に1度しか会わない人もいます。
両親に対して初節句のお返しは、
必要ないとされていますが、
地域によっても異なりますから、
注意が必要です。
そこで、親や義両親、兄弟など
関係の強い間柄であれば、
お返しの意を込めて
食事会を開催するのが一般的です。
遠方や普段合わない親戚の場合、
お返しをしないことは
気が引けますから
お返しが必要になります。
時期的には、
女の子だったら3月3日以降
2週間以内が目安となります。
男の子であれば、
5月5日以降
2週間以内を目安にしましょう。
また、金額については
いただいた金額の
3分の1から2分の1が
相場となります。
初節句のお返しで親戚に好まれるものとは?
初節句のお返しをしたくとも
遠方に住んでいるなどの理由で、
食事会が開催できないこともあります。
この場合、
孫の写真や名前の入ったグッズなど、
安価でも「孫の顔が見える」
品物を贈るだけで十分です。
ところが、親戚となると、
子供の写真が入ったお皿など
日常的に使えないものは、
貰っても困ることが多々あります。
いくら子供のことが可愛くても、
贈られる側の立場に立って
少し客観的に考えたいものです。
したがって、
親戚へのお返しについては、
洗剤や石鹸、コーヒー、お菓子など、
毎日、使うものが喜ばれます。
ただし、「初節句内祝い」
「子供の名前(苗字なし)」とした
のしは必ず付けるべきです。
また、感謝の意を込めた
簡単な手紙や
初節句のときの子供の写真を
添えるとさらに喜ばれます。
手紙というと、
少しハードルが高いと
感じる人も少なくないと思われますが
長文である必要はありません。
初節句の内祝いを
いただいたことに対するお礼と
子供の近況を簡潔に
添えるだけで良いのです。
手紙の有無で
お返しの印象も
ずいぶんと異なりますから、
ぜひ、実践したいものです。
まとめ
初節句の親戚に対するお礼は、
終了後2週間を目途に
いただいた金額の2分の1から
3分の1の範囲が妥当です。
お返しの品については、
日常的に使用できるもの、
洗剤や石鹸、コーヒー、お菓子などが
好まれる傾向にあります。
また、のしは
「初節句内祝い」
「子供の名前(苗字なし)」とします。
さらに、感謝の意や
子供の近況を伝える手紙を添えると
相手にとても喜ばれます。
手紙というと、
文章を考えるのが面倒になり
敬遠してしまう人が
少なくありません。
しかしながら、
簡単な文章を添えるだけで
イメージはずいぶんと異なりますから、
ぜひ、トライしてみましょう。
コメント