浴衣の襟は左が上が正しいの?右前との関連性は?

お役立ち情報
スポンサードリンク

浴衣を着る際に悩むのが

襟は左が上なのか、それとも右が上なのか

ですが、正しくは男女とも左が上です。

 

夏祭りや花火大会と言えば、

雰囲気も出るので洋服よりも浴衣で

お出かけしたいものです。

 

しかし、普段着なれないと、

襟はどちらが上かわからなく

なりがちです。

 

また、「右前」「左前」といった表現も

あることからさらに紛らわしく

なっています。

 

そこで、浴衣の襟はなぜ左が上が

正しいのか、「右前」「左前」との

関連性をまとめてみました。

浴衣の襟は左が上が正しい理由とは?

浴衣を着る際にいつも悩むのが

襟は左が上なのか、それとも右が

上なのかという点です。

 

毎年のように悩んだ末に、

男女とも左が上だと確認しているのに

覚えられないのはなぜでしょうか。

 

浴衣や着物を着る機会が夏祭りや

お正月など年2回程度と極端に

少ないことが一つの理由でしょう。

 

そして、毎年確認した際に

どうして左が上なのか理由を確認して

いないことも大きく関係しています。

 

なぜ、左が上かというと、

奈良時代に国が、庶民に対して

「左を上にして着用すること」と

決めたからです。

 

何とも簡単な理由ですが、

当時は「衣服令」として、

国を統制するための法律として

とても重んじられていました。

 

また、忘れないためには

「左が上にしておくと右手が

懐にスムーズに入る」と

覚えておくと良いでしょう。

浴衣の襟における「左が上」と「右前」の関連性とは?

浴衣を着る際には左が上ですが、

これは、着物でも同じです。

 

このことを毎年確認しても

覚えられないのは、単に着る機会が

少ないことに起因している

わけではありません。

 

左が上だという表現のほかにある、

「右前」「左前」という表現が

浴衣や着物の襟の合わせ方を

紛らわしくしているのです。

 

「右前」「左前」は、自分から見た時に、

着物の襟のどちらが体に密着しているかを

表現しています。

 

右側の襟が密着していれば「右前」と

なり左側の襟が密着していれば「左前」と

なります。

 

つまり、右前の状態となれば、

襟は左が上になっていますので、

浴衣や着物を着る際には「右前」が

正しいことになります。

 

こうして考えると「左前」は良くないことに

思えてきます。

実際にお葬式における「しに装束」、

「経帷子」などは「左前」で着用します。

 

しかし、本来の意味は故人があの世では

裕福になるよう、衣服令とは反対の「左前」で

着させているのです。

 

また、洋服のシャツのボタンは

男性が右前とされ、女性が左前と

されています。

 

そのため、浴衣や着物も女性は左前と

思い込んでいる人も少なくはありません。

しかし、この考え方は西洋文化における

考え方だと覚えておきましょう。

 

浴衣関連記事はこちら!

まとめ

浴衣や着物を着る際に襟は左が上、

もしくは右前にするのが

正しい着用方法です。

 

これは、奈良時代に衣服令によって

定められたものが現代まで脈々と

引き継がれているものです。

 

しっかりと覚えるには、「右手を懐に入れるとき

左上だとスムーズである」と理由を

つけておくと良いでしょう。

 

また、西洋ではシャツのボタンを

男性は右前、女性は左前とする風習が

あり紛らわしくしています。

 

しかし、シャツと浴衣や着物の

着用方法は文化が異なるように

全く別の考え方です。

 

あくまでも、浴衣や着物は左が上、

右前が正しいと覚えておきましょう。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました