ニューイヤー駅伝の外国人枠は2区に限定されており、毎年、外国人選手のし烈な戦いが
繰り広げられています。
ニューイヤー駅伝と言えば、箱根駅伝と並ぶお正月の人気スポーツイベントです。
この大会で優勝すれば、一気にチームも知名度も上がりますから、とても力のこもった
レースが展開されています。
そこでチームの優勝を大きく左右する、外国人枠の扱いについてまとめてみました。
ニューイヤー駅伝の外国人枠とは?
ニューイヤー駅伝の外国人枠は、2009年にルール改正が行われ、2区に固定されることに
なりました。
それまでも、外国人選手は1名しか出場できませんでしたが、
2区と5区以外であればどの区間にも出場が可能でした。
併せてコース変更も行われており、従来の2区は22㎞と非常に長い距離でしたが、
分割して新しい2区を8.3㎞、新しい3区を13.7㎞としました。
さらに従来の3区と4区を統合して、22.3㎞の新しい4区が誕生しています。
この改正で新しい2区に限り外国人選手の出場が可能となったことから、
インターナショナル区間と呼ばれるようになりました。
導入初年には約半数のチームで外国人選手が起用されていますが、その後も外国人選手の
起用は増え続けています。
2017年大会では参加37チーム中30チームが外国人選手をインターナショナリズム区間で
起用しています。
ニューイヤー駅伝の外国人枠はなぜ「2区」なのか?
ニューイヤー駅伝において、外国人選手を起用する最大のメリットは、チームの成績に大きく
貢献してくれることです。
実際、外国人選手が唯一参加可能なインターナショナル区においては、毎年外国人選手が
上位を独占しており、チーム成績にも大きな影響を与えています。
そもそも、インターナショナル区を作った理由は、全区間の中で最も短い2区に外国人選手を
固定することで、その影響を最小限に抑えることです。
ルール改正前にも、最長距離である2区やその次に長い5区に外国人選手がエントリー
することはできませんでしたが、チーム成績に大きく影響していたのが実態です。
2区に外国人選手を固定したことで、各チームの戦略が立てにくくなり、駅伝ファンからは
「面白くなくなった」といった声も聞かれました。
しかしながら、それでも全コースにおける2区の影響力は大きく、チームの優勝を大きく
左右しています。
そして、第62回大会(2018年)では、創部以来外国人選手を起用してこなかった、
名門「旭化成」でさえ、初の外国人選手を起用しています。
外国人選手をチームに招くことで、日本人選手は彼らのストイックな練習方法や世界の
レベルを肌で感じることができます。
実際に、日本の実業団チームで活躍した外国人選手がオリンピックや世界陸上などで
好成績を残しています。
また、外国人選手にとっても、練習環境の整ったチームで鍛錬することは、
自身のレベルアップにつながります。
したがって、外国人選手をチームに招くこと自体、日本の長距離界の発展のためには、
間違っていません。
ただし、外国人頼みのチームになってしまうと、ニューイヤー駅伝本来の醍醐味が
なくなってしまい、ファンが離れていくことになりかねません。
そういった観点から考えると、ニューイヤー駅伝におけるインターナショナル区の設定は
賢明な判断だと言えるのです。
ニューイヤー駅伝の他の詳しい情報の記事は下記をご覧下さい!
>>ニューイヤー駅伝なぜ群馬県で開催?開催地を群馬に移したのはいつ?
>>ニューイヤー駅伝はなぜシード制を廃止したのか?選考会や予選枠について!
東京マラソンの他の詳しい情報の記事は下記をご覧下さい!
>>東京マラソンにおけるペースメーカーの報酬はどのくらいなのか?
>>東京マラソンでのペースメーカーとは?4時間を刻むペースメーカー待望される理由!
まとめ
ニューイヤー駅伝において、外国人枠は2009年から2区に固定され、インターナショナル区間と
呼ばれています。
それまで、外国人枠は固定されず、距離の長い2区と5区以外はエントリーできましたが、
あまりにも勝敗に影響するので、ルール変更が行われました。
そのため2区は、全区間中最も短い8.3㎞ですが、優勝を大きく左右する重要な区間であることは
間違いありません。
外国人枠については賛否両論ですが、外国人選手の実力や練習を間近で見ることは、
日本人選手にとっても大きな刺激になっています。
コメント